下図はCanon PowerShot A700の場合ですが、|より左が光学ズーム、右がデジタルズームとなっています。この機種の場合、ズームレバーを連続して押し続けてもデジタル領域に行く事はありません。デジタルズーム領域に行く為には光学ズームの右端で一旦ズームレバーから手を離します。そして更に押すとデジタルズームになります。これは機種によって動作が異なりますので、それぞれ確認が必要です。
また機種によっては|が無くデジタルズーム領域はズーム倍率の数字で表示される事もあります。
2007/05/25
パソコンへの取り込み
パソコンへの取り込みはUSBコードかカードリーダーを使って行いますが、汎用性の観点から見るとUSBコードの方に軍配が上がります。
(1)初めてUSBコードをパソコンに挿し込んだ時の動作
新しいハードウェアーが見つかった。→ドライバーをインストール中→そのハードウェアーが使えるようになった。
と言う流れで行われます。(Windows Me/XP/Vista)
※トラブル例
カメラ側の設定でUSBコード接続モードになっていない時は「通信できず」のエラーメッセージが出る時があります。この場合は説明書の指示通りに設定し直してください。
(2)パソコンへの取り込み
通常は自動再生機能により次の様になります。
ここでデジカメに付属したソフトを選択すると取り込みは自動で行われるのが普通です。
この例ではZoomBrowser EX(Canon PowerShot A700に付属)がそれに当たります。
(3)「フォルダを開いてファイルを表示」を選択した時
このデジカメの場合は100_FUJIフォルダの中に撮影した写真が表示されるので、必要な画像のファイルだけ又はフォルダ毎コピペできます。
(4)ZoomBrowser EXを選択した時、□ピクチャに対しては常に次の動作を行う:の□にチェックを入れた時は次の画面が既定値になります。但しインストールしたソフトによってはこの動作が既定値となって(2)の画面が出ない場合もあります。
(1)初めてUSBコードをパソコンに挿し込んだ時の動作
新しいハードウェアーが見つかった。→ドライバーをインストール中→そのハードウェアーが使えるようになった。
と言う流れで行われます。(Windows Me/XP/Vista)
※トラブル例
カメラ側の設定でUSBコード接続モードになっていない時は「通信できず」のエラーメッセージが出る時があります。この場合は説明書の指示通りに設定し直してください。
(2)パソコンへの取り込み
通常は自動再生機能により次の様になります。
ここでデジカメに付属したソフトを選択すると取り込みは自動で行われるのが普通です。
この例ではZoomBrowser EX(Canon PowerShot A700に付属)がそれに当たります。
(3)「フォルダを開いてファイルを表示」を選択した時
このデジカメの場合は100_FUJIフォルダの中に撮影した写真が表示されるので、必要な画像のファイルだけ又はフォルダ毎コピペできます。
(4)ZoomBrowser EXを選択した時、□ピクチャに対しては常に次の動作を行う:の□にチェックを入れた時は次の画面が既定値になります。但しインストールしたソフトによってはこの動作が既定値となって(2)の画面が出ない場合もあります。
登録:
投稿 (Atom)